[ ホーム
] [ 上へ
] [ 仏検ホーム
] [ 2000年度秋季仏検実施要領
][
級の内容と程度 ]
[ 出願方法
] [ 受験要項入手方法
] [ 仏検問題集
]
■級の内容と程度
日本のフランス語教育の実態に則して基準が定められているので、学校の学年との対応関係からみると、5級から2級までは英検よりすこしずつ程度が高い印象をあたえるかもしれません。いずれにせよ、1級合格者が実社会で通用することはこれまでの実績が証明するところです。
一次試験 | 筆記試験(記述式・客観形式併用) 120分
書き取り・聞き取り試験 約40分 |
二次試験 | 面接試験 約9分(あらかじめ与えられた課題に関するスピーチとそれをめぐるフランス語の会話)※一次試験合格者のみ |
級の程度 | 高度の内容をもつ文を含めて、広く社会生活に必要なフランス語を十分に理解し、自分の意見を表現できる。
学習600時間以上(読む力と同時に、聞き、話し、書く力を総合的に要求されるので、4年制大学のフランス語専門課程卒業程度では不十分)。 |
準 1 級 (春季のみ)
一次試験 | 筆記試験(記述式・客観形式併用) 100分
書き取り・聞き取り試験 約30分 |
二次試験 | 面接試験 約7分(あらかじめ与えられた課題に関するスピーチとそれをめぐるフランス語の会話)※一次試験合格者のみ |
級の程度 | 日常生活や社会生活に必要なフランス語を理解し、特に口頭で表現できる。
学習500時間以上(4年制大学のフランス語専門課程卒業の学力を備え、新聞・雑誌などの解説・記事を読み、その大意を要約できるだけのフランス語運用能力と知識が要求される)。 |
2 級
一次試験 | 筆記試験(記述式・客観形式併用) 90分
書き取り・聞き取り試験 約30分 |
二次試験 | 面接試験 約5分(フランス語による会話)※一次試験合格者のみ |
級の程度 | 日常生活や普通の職場で必要なフランス語を理解し、特に口頭で表現できる。
学習400時間以上 (4年制大学のフランス語専門課程4年程度で、読む力ばかりでなく、 聞き、話し、ある程度書く力も要求される)。 |
3 級
試験 | 筆記試験(客観形式のほか、記述式を含む) 60分
聞き取り試験 約15分 |
級の程度 | 基本的なフランス語を理解し、簡単なフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。
学習200時間以上 (大学の2年終了程度。一部高校生も対象となる)。 |
4 級
試験 | 筆記試験(すべて客観形式)と聞き取り試験合わせて、約60分 |
級の程度 | 基本的なフランス語を理解し、平易なフランス語を聞き、話し、読み、書くことができる。
学習100時間以上 (大学の1年終了程度。高校生も対象となる)。 |
5 級
試験 | 筆記試験(すべて客観形式)と聞き取り試験合わせて、約45分
|
級の程度 | 初歩的なフランス語を理解し、平易なフランス語を聞き、話し、読むことができる。
学習50時間以上(中学生から、大学の1年前期終了程度の大学生に適している)。 |
○合格基準点について
各級とも総点の60%を目安に出題するようにつとめています。しかし、最終的には、審査委員会が様々な条件を総合的に判断して決定しています。なお、結果通知には合格基準点、合格率とご本人の得点が記載されます。 |
|